MEMBER

乳と乳製品のQ&A

牛乳の容器にはどのような歴史がありますか?

Answer

明治初めにブリキ缶での量り売りから始まり、今も使われる牛乳瓶の始まりは昭和3年に遡ります。紙容器が普及したのは昭和37年頃で、近年では軽量びんやプラスチック容器も使われています。

もっと詳しく読む

ブリキ缶での量り売り

1870年頃(明治初期)ブリキ缶で運んだ牛乳を「ひしゃく」ですくって5勺(90ml)ずつ量り売り。
1877年頃(明治10)1合(180ml)のブリキ缶を使った牛乳配達が開始。

宅配用ブリキ缶(1合)
宅配用ブリキ缶(1合)

ガラスびんで衛生的に

1888年頃(明治21)細口ガラスびんが東京牛込の津田牛乳店で初めて使用。
1899年頃(明治32)牛乳専用ガラスびんが登場。

日本で牛乳用に使われたガラスビンと栓
日本で牛乳用に使われたガラスビンと栓

1928年(昭和3)東京警視庁は「牛乳営業取締規則」を改正。殺菌を義務づけ着色びんを禁止、無色透明の広口びんで紙栓をするよう決定。今も使われている牛乳びんの始まり。
1951年(昭和26)厚生省(現厚生労働省)が「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(乳等省令)」を公布。無色透明のガラスびんの使用を義務化。
1958年(昭和33)びんの口内径を26mm以上と規定。
1970年(昭和45)学校給食が200mlに変わったのをきっかけに200mlびんに変わる。
近年、軽量びんが開発。容量は200ml・180mlで、現在では直径34.1mmに統一。紙栓もしくは樹脂キャップの栓となる。

流通・ライフスタイルにマッチした紙容器

1938年(昭和13)アメリカのエクセロ社が紙容器であるピュアパックを開発。
1952年(昭和27)スウェーデンのテトラパック社が三角形(四面体)のテトラクラシック容器を開発。

最初の紙容器ピュアパックとテトラクラシック
最初の紙パック テトラクラシック

1962年頃(昭和37)日本で本格的に紙容器を使い始める。
1964年以降(昭和39)東京オリンピックや大阪万博での採用を契機に紙容器が日本全体に普及。
2001年(平成13)任意表示で種類別牛乳500ml以上の容器上部に切欠きが入る。

上部の開け口の反対側に半円の切欠き
上部の開け口の反対側に半円の切欠き

近年、テトラパック社が胴部が紙で開封口がプラスチックの容器を開発。

成型も自由なプラスティック容器

1990年頃(平成2)ポリエチレン製の容器の登場。
2002年(平成14)種類別乳飲料でポリエチレンテレフタレート(PET)製の容器が登場。
2007年(平成19)乳等省令の改正で、容量や表示に注意することを条件に種類別牛乳への使用が許可。

関連情報
ペットボトル入りの牛乳は無いのでしょうか?
  • X(Twitter)でシェア

  • YouTubeチャンネル

    YouTube
カテゴリーから探す
乳と乳製品
乳の栄養と特徴
乳とからだの関係
乳を生活へ取り込む
乳の制度と活動
乳製品の歴史と社会
内容から探す
乳の種類から探す
牛乳
ヨーグルト・乳酸菌飲料
チーズ
クリーム
バター
練乳
スキム・育児用ミルク
アイスクリーム
その他
以前見たページ
よく見られているQ&A
牛乳を飲むとおなかの調子が悪くなるのはなぜですか?
牛乳を飲むと太るって本当ですか?
バターとマーガリンはどのような違いがありますか?
ヨーグルトを冷凍してもよいのでしょうか?
牛乳を飲むと身長が高くなりますか?
こちらもオススメ

モォ~っと
知ろうよ

ミルクのチカラ

見やすいデータでご紹介

酪農と乳業について

コップ1杯の牛乳が、皆さまのもとに届くまで

最新の知見を共有する場

牛乳・乳製品から食と健康を考える会

もくじ一覧へ

乳業全体で、環境への取り組み

牛乳・乳製品からできること、

これからも一歩ずつ