1889年(明治22)
山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、貧困児童のために無料で、おにぎりと焼魚、漬物の昼食を用意したのが学校給食の始まり。
1919年(大正8)
東京の小学校で栄養パンの学校給食が開始。
1944年(昭和19)
第二次世界大戦のため、食糧事情悪化で学校給食が中断。
1946年(昭和21)
東京、神奈川、千葉の小学生25万人に脱脂粉乳の給食を開始。この脱脂粉乳はアメリカ民間団体の援助によるララ物資と呼ばれた救援物資のひとつで週2~3回、ミルクとおかずの給食を提供。
1947年(昭和22)
ミルクとおかずの給食を小学校で開始。
1950年(昭和25)
パン、ミルク、おかずの給食を全国的に実施。
1954年(昭和29)
「学校給食法」成立。これにより、学校給食を教育の一環として位置づけ。
1956年(昭和31)
夜間定時制高等学校、中学校で給食開始。
1958年(昭和33)
一部地域で脱脂粉乳に代わって国産牛乳を提供。
1964年(昭和39)
1年を通じて国産牛乳を提供。
1970年(昭和45)
学校給食用牛乳180mlを200mlとすることに決定。