予備知識 その1
紙パックとは
紙パックは容器包装リサイクル法で「主として紙製の容器包装であって、飲料を充填するための容器に係るもの、ただし原材料としてアルミニウムが使用されているもの及び主として段ボール製のものを除く」と定められています。この資料の左下の図にあるのが、代表的な屋根型の紙パックですが、紙の内側と外側の両面をポリエチレンでラミネートされた構造になっています。屋根型以外に、レンガ型や、キャップ・注ぎ口が付いたもの、筒状のものがありますが、基本はこの屋根型の紙パックと思ってください。ポリエチレンが貼ってありますので、中の液体が紙に染み込まない、また中身が衛生的に保護されます。
似たようなものでLLパック(ロングライフ:内側にアルミニウムが貼ってある)があるのですが、これは紙パックという分類ではなく、紙製容器です。
リサイクル活動の始まり
リサイクルはどう始まったのかを簡単にまとめてみました。1984年に、大月市の市民グループが牛乳パックのリサイクルを始めました。牛乳パックの紙は白くて上質であり、こんな上質なパルプを使っているのに、ポイッと捨てるのはもったいないだろうということで、ではこれを集めて何とかリサイクルできないかというので始めたとグループの人から聞いています。その後、スーパーでの店頭回収も始まりました。1990年頃、四国のフジスーパーでリサイクルを始めたと、当時の容環協(ようかんきょう)の報告書に載っています。
その容環協は1992年に設立されました。1995年には容器包装のリサイクル法、容リ法(ようりほう)と言っていますが、これが制定されました。実際には2段階で施行されるのですが、制定は1995年です。同じ年に容環協が基本調査を始めています。その翌年に、牛乳以外のジュースとかお茶とかお酒とか、そういった中身の団体や、容器を作っている団体も加わり飲料用紙容器リサイクル協議会(飲紙協)ができました。そして、2000年にいよいよ完全に容リ法が施行になりました。同時に、紙パック識別マークを自主制定しました。
2000年時に回収している市町村の数は今の1,700よりも遙かに多かったわけですが、ほぼ半分が市町村で回収をしていたという記録があります。ちなみに、プラスチック製容器包装はまだ3割弱だったというのが経産省の資料にございます。
それから5年後に、容器包装8団体が集いまして3R推進団体連絡会を発足させて、5年ごとに自主行動計画を立てて、その成果を毎年公表しています。
次に、1984年のリサイクルがスタートした頃の話です。直接市民グループの方から聞きました。この市民グループの代表は、とにかく電話を掛けまくって、最終的に静岡県のある製紙メーカーに行き当たり、そこに集めた牛乳パックを持ち込もうとしたそうです。このメーカーは、実は印刷工場から製品にならない紙パックを原料として、ポリエチレンを剥がす技術を持っていまして、きれいな紙パックはリサイクルをしていたのですが、飲んだ後の紙パックのリサイクルについてはやったことがありませんでした。洗って乾かしただけでは本当にきれいになっているのかどうか分からないし、もし牛乳が残っていたら腐って臭う。ちゃんときれいであるか分かるようにしてほしいという要望を出したそうです。
そこで、市民グループの代表は、では洗って乾かすだけではなく、開いて平らにして、ちゃんときれいだということが分かるようにします。しかもこれをルールとして全国に徹底させますと約束したそうです。従って、彼らのキャッチフレーズは「洗って開いて乾かして」となり、これが、飲み終わった後の牛乳パック、後に紙パック全体に展開されていく、排出のルールになりました。
紙パックは特殊な古紙
現在紙パックは古紙であり、新聞・雑誌・段ボールと同じ形で取引をされています。しかし古紙、紙と言っておきながら、ポリエチレンという紙でないものを貼ってあるので、少し特殊な扱いになっています。紙でないものは、古紙の業界では禁忌品と言っています。当初、牛乳パックは禁忌品扱いだったのですが、今のルールで完全に他の古紙と分けて出すということを条件に、禁忌品ではなくて、古紙扱いになっています。
従って、通常の今までの古紙だった新聞・雑誌・段ボールに混ざった場合は、これを回収する業者は製紙工場に売れないものですから、受け取らないということが起きているようです。多くの製紙工場ではポリエチレンの除去ができないので、一部の回収業者は手選別して、ちゃんと紙パックとして資源として分けてくれるのですが。人手も掛かるし、つまり費用が掛かるので、そのまま廃棄されることも多いと聞いています。
消費者は洗って開いて乾かして、他の古紙と分けて出す。そして、古紙回収業者(問屋が直接集めるパターンもあります)が回収をして、古紙原料問屋(直納問屋という専門の業者がいますが)、そこに納めます。問屋は中間処理と言って紙パックを圧縮梱包して、それを製紙メーカーの工場に納めるという順番になっています。
紙パックの特殊性として、紙パックは洗って開いて乾かして、分別をして出さなければならないということがあります。家庭で飲んだ時はよいのですが、例えばコンビニで買って飲んだ場合、洗って開いて乾かして出しようがない。私は家に持って帰って洗って出していますが結構面倒くさいです。例えばペットボトルだと、大抵自販機の横に回収箱があって、そこにポイッと入れれば普通に回収されます。洗って開いて乾かしてという、一択しかないというのは課題の一つと思っています。
二つ目の特殊性です。これは古紙再生促進センターの資料なのですが、319万トンというのは、海外に輸出している古紙の量です。回収量全体では1,888万トンです。
中国が2017年末から選別していない古紙は輸入しないという制限を掛けました。そのあたりから輸出量が減っていますが、それでも1,800万トンあります。これに対して紙パックは20万トンと全体の1%です。紙パックは出される量も少ないですから、どこかにためて量を増やしてから運搬するとか、他の古紙と相積みで出すとか、そんなことをしなければいけないのが難しいところです。